(※この記事は2023年9月23日に更新しました。)
アクリル絵具はいろいろな表現が可能です。
今回は、アクリル絵具で厚塗りをする方法を解説しますね。
簡単に、油絵のような絵の具が盛り上がった表現もできますよ!
※本記事には一部プロモーションを含んでいます。
もくじ
アクリル絵具での厚塗りの手順!初心者でも簡単にできる方法
アクリル絵具での厚塗りは、立体的な表現や質感を出すことができるテクニックの1つです。
初心者でも簡単にできる手順を紹介します。
1. アクリル絵具での厚塗りとは
アクリル絵具での厚塗りとは、筆やパレットナイフなどを使って、厚みを出した塗りを施すテクニックのことです。
厚塗りによって、立体的な表現や質感を出すことができます。
2. 準備するもの
・アクリル絵具
・キャンバスやイラストボードや板などの下地
・筆やパレットナイフ
・スポンジやタオルなどの塗布用具
・水やペーパータオルなどの洗浄用具
・盛り上げ剤(モデリングペースト)
3. 下地の準備
アクリル絵具での厚塗りを行う前には、下地の準備が必要です。
下地をしっかりと準備することで、厚塗りがより美しく仕上がります。
4. 厚塗りの手順
厚塗りにするには、アクリル絵具だけではなく、専用の盛り上げ剤を混ぜます。
ここではモデリングペーストと呼ばれるものを用います。
モデリングペーストの中身は「粒子の大きい無機材質+アクリルエマルション」になります。
分かりやすく言うと、粗い粒子を含む色のついていない絵具になります。
このモデリングペーストを筆やパレットナイフで好みの厚さに塗っていきます。
あらかじめ下地にモデリングペーストを塗っておく方法と、絵の具にモデリングペーストを混ぜる方法があります。
5. 乾燥と仕上げ
厚塗りが完了したら、しっかりと乾燥させましょう。
アクリル絵具は、乾燥が早いため、数時間で乾燥することができます。
仕上げ方には、以下のような方法があります。
アクリル絵具を重ね塗りする
厚塗りの上に、薄めのアクリル絵具を重ね塗りすることで、色合いや質感を調整することができます。
マット液を塗る
マット液を塗ることで、艶消しの仕上がりにすることができます。
アクリル絵具の厚塗りに必須!モデリングペーストの種類と使い方

モデリングペーストには、いろいろな種類があります。
今回は、国内メーカーのホルベインのモデリングペーストをご紹介します。
モデリングペースト レギュラー
平滑で重量感のある盛り上げになります。
アクリル絵具を塗ると発色を美しくし、混ぜると深みのある色の盛り上げが可能になります。
ナイフや彫刻刀で削ると大理石のような面になります。
![]()
モデリング ペースト ハイソリッド
よりシャープなエッジの盛り上げに使用します。
乾燥が早くエッジな表現が自在です。
アクリル絵具を混ぜると明るい色の盛り上げができ、凹面に塗っても吸い込まれないためコラージュ作品に適します。
![]()
モデリングペースト ハイソリッド スタンドパック 900ml
![]()
モデリング ペースト ライト
盛り上げの大きい作品に適した軽いペースト。
セラミックパウダーを多く含んでいるので、絵の表面に薄く塗って画肌作りにも使えます。
モデリング ペースト パミス
粗い砂目でコンクリート色の画肌をつくります。
上に塗ったアクリル絵具の色を重厚にし、混ぜると個性的な色を生み出します。
そのまま色の一色としても使えます。
粗い粒子タイプの中で1段階目になります。
モデリング ペースト コースパミス
「パミス」よりもさらに粒子の粗いタイプです。
粗い砂利のような風合いになりますが、軽量です。
乾燥後はナイフ等で削れます。
粗い粒子タイプの中で2段階です。
![]()
モデリングペースト コースパミス スタンドパック 900ml![]()
モデリング ペースト エキストラ コースパミス
「コースパミス」よりもさらに粒子の粗いタイプです。
砂利のような風合いになりますが、軽量です。
乾燥後はナイフ等で削れます。
粗い粒子タイプの3段階です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アクリル絵具を厚塗りにするには、モデリングペーストの種類でいろいろな表現が可能になります。
画面に厚みがあると、迫力も出ます。
ぜひ、いろいろな表現にチャレンジしてみてくださいね。